気まぐれ小倉ブログ

とても気まぐれです。 一応続けるために毎日やろっかな。

技術の試験勉強2-生物(試験範囲じゃないよ!)-

光合成のしくみの研究


ブラックマンの研究(1905年)

光合成速度と、光の強さ、温度、二酸化炭素濃度との関係を調べた実験結果から、光合成は次のような2つの過程からなると考えた。

  温度  二酸化炭素濃度 
  明反応    必要とする   影響を受けない  影響を受けない
暗反応 必要としない 影響を受ける 影響を受ける
まとめ

・光を吸収するのは温度に影響されない。

二酸化炭素を吸収するのは温度に影響される。


ベンソンの実験(1945年)

光合成では、光エネルギーを使ってある反応(明反応)が起こり、その後、その生産物を使って二酸化炭素の固定が行われることを示した。

実験では植物に光、二酸化炭素の与える条件を変え、糖ができるか調べている。(光合成をすると糖ができる。)

  1 2 3 4
× × ×
二酸化炭素××
  糖  ×××

m:擬先生!2と4の違いは何ですか?

s:2は二酸化炭素だけが与えられているけど、4では3で与えられた光プラス、二酸化炭素が与えられているからね、違うんだよ。光合成は光エネルギーと二酸化炭素が必要だろ?

m:ああ、そっかあ…。

n:じゃあさ、3と4って何か違いがあるわけ?どっちも光と二酸化炭素があるじゃない。

s:順番が違うだろう。つまり、光の吸収が先に来ないと光合成はできない、ということなんだ。わかったかな?

m:はぁい。

n:そんなの楽勝よ!

 


 

某動手帳へ。